トップページ> 職員のブログ > 医学生のつどい PART②
皆さんこんにちは(^O^)/担当者のYです。
8月16日~18日に行われた、第32回民医連の医療と研修を考える医学生のつどいの報告をしたいと思います。
僕は今年の医学生のつどいに、事務局の一員として参加させていただきました。
参加してくださった、医学生、医師をはじめ他職種の方々、共同組織の皆さん。
講演してくださった先生方、企画の準備をしていただいた職員の皆さん。
2日目の神戸市長田区FWにご協力いただいた地域の皆さん。
つどいにかかわった全ての皆さんに感謝します。ありがとうございました。
医学生のつどいは事務局・実行委員の医学生を中心として、一年間かけて、8月の本番の開催まで準備していきます。
職員もお手伝いしますが、基本的につどいは学生主体で作っていきます。
その準備段階の3月11日、東日本大震災が起こり、医学生の中でつどい開催の是非を問う議論が起きました。
つどい開催にかかる費用を、震災義援金に回したらどうか?という意見もありました。
様々な意見がある中で、事務局員として、つどいを作る側に回っている学生は色々な葛藤があったと思います。
なぜつどいを開催するのか?その必要は?開催の意義は?
そんな議論の中、5月には今年のつどいを「震災と復興」というテーマで開催することを決め、6月末には宮城県石巻市に医学生と支援に行きました。
医学生が考えた開催の意義・目的は、添付したつどいアピールを参考にしてください。
つどいアピール → 32つどいアピール.pdf
つどい全体の流れは、前々回の担当者Rさんのブログに載っていますので、割愛しますが、テーマである「震災と復興」を通して、医学生が自らの「医師像を探求する」ことを目標として、色々な企画を行いました。
簡単に内容に触れると・・・
1日目 東日本大震災の医療活動、求められる医療、現状と今後の問題点→現在
2日目 阪神淡路大震災復興の16年、住民目線の復興、被災者の想い→過去
3日目 まとめとして、おのおの将来の理想の医師像を発表しました。→未来
3日間を通して、震災の現在、過去、未来を学習しました。
「医師像を探求する」という目標はとても難しく、つどいに3日間参加するだけで、理想の医師像を見つけることは難しいと思います。
ですので、つどいで学んだことを地元に持ち帰り、継続して学習することが必要だと感じます。
テーマである、「震災と復興」を通し、医師像を考え
理想の医療を実現するために必要なことは何なのか?
学び、感じ、出会い、色々と話あうことで
これまでとは違った視点を得て、帰る人が一人でも多くいること。
これが、本当の意味でのつどいの成功だと思います。
現在、国・自治体が推し進めようとしている、東日本大震災の復興は
本当に被災者、被災地の声が反映されたものでしょうか?
「医師も地域のコミュニティの一員」という医学生の声がありました。
つどいの参加者が、地元に帰り、何を感じ、どう行動するのか?
ひとりの医療従事者として、震災に対して、社会に対して何ができるのか?
遠く東北で起こっている、対岸の火事ではない・・・
地元である神戸のフィールドワークを通して、僕自身もそれを考えさせられました。
最後に一年間一緒に「つどい」を作り上げた、事務局学生のまとめを紹介して、つどいの報告を終わりたいと思います。
震災からの復興の過程や仕事は
患者さんの疾患を治す、医師の仕事に似ていると思う。
どちらも、「その人」の要求からスタートしないと意味がない。
上からの押し付けでは、意味がない。
社会背景を見て、生活を見て、患者さんひとりひとりの要求により添える
医師になりたいと思います。
T大学2年生